|  |  | 
   
    |  |  
  
  |  | 
   
    |  |  |  | 
   
    |  | 
   
    |  | 
         
          | Q1: | キッチンのタイプにはどんな種類がありますか? |   
          | A: | キッチンのタイプ 
 ≪オープンタイプ≫キッチン、ダイニング、リビング全てが見渡せるタイプで、広がりが出る為、インテリア性が高いキッチンといえます。ただし、どこからでも誰からでも見られるキッチンとなるので、収納や片付けに注意が必要です。
 
 ≪オープン対面タイプ≫
 現在最も人気のあるスタイル。対面式のキッチンでダイニング側には壁や吊り戸棚がなくオープンで開放的。配膳や後片付けがスムーズに行えますが、キッチンが丸見えになるので気をつける必要があります。
 
 ≪セミオープンタイプ≫カウンターなどで区切られており食卓からは作業場はあまり見えませんが、キッチンとは完全にシャットアウトできない為、臭いや煙が流れる、といった事もあります。
 
 ≪クローズドタイプ≫キッチンだけが個室として独立しているタイプです。中が見えないので調理に専念できますが、他の部屋の様子はわかりにくい面もあります。
 
 配列によるタイプ
 I型・・・ガス台、調理台、シンクが一列に並んだ型で、作業しやすくスペースをとりません。
 II型・・・ガス台などと調理台が2列になっている型でスペースがフル活用できます。
 L型・・・L字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型でゆとりがあります。
 複数の人がいても動きやすいのが特徴です。
 U型・・・U字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型で作業しやすい効率的な配置です。
 キッチンのスペースにゆとりがある場合に向いています。
 アイランド型・・・離れ小島の様に、キッチン全体又は一部を独立させたタイプ。広いスペースが必要です。
 ペニンシュラー型・・・一部を半島のように突き出させています。家族とのコミュニケーションを重視したキッチンスタイル。
 
 以上のようなタイプに分けられますが、家族構成や生活習慣も充分考慮し、どのタイプが適しているか自分の家に合うキッチンを選び出すことが大切です。
 |   
 
         
          | Q2: | 今までのキッチンの場所を移動してリフォームできますか? |   
          | A: | キッチンの移動では、排気や排水の検討が必要です。特にマンションの場合は、排気ダクトを変更することで吸い込みが悪くなったり、排水の勾配がとりにくく排水管がつまりやすくなったりする場合がありますので、注意が必要です。 |   
 
         
          | Q3: | システムキッチンの値段と種類、選ぶ時のポイントは? |   
          | A: | システムキッチンはI型・L型・対面型・アイランド型等があり基本の機器がある程度パッケージ化され、 個々のパーツが選べるようになっています。
 ワークトップの素材、扉材の種類、水栓や機器類によって価格が異なります。
 今のキッチンの不満を解消してくれる機能をプラスすると良いでしょう。
 また、費用としては既存キッチンの解体費用、取付費、ガス・水道・電気工事費等がかかります。
 |   
 
         
          | Q4: | ワークトップの種類と高さはどのくらい? |   
          | A: | 標準的なワークトップの高さは85cmですが、80cmから90cmまで調整が可能です。 使いやすい高さの目安は、身長の1/2プラス5cmといわれています。奥行は65cmが一般的 です。
 ワークトップの種類は、熱に強いステンレス、メラミンポストフォーム、タイル、大理石、人造大理石など色々ありますが、システムキッチンの主流は人造大理石とステンレス。
 人造大理石は、ステンレスと比べた場合、質感もよく高級感が得られる利点があります。
 しかし、本格的に料理をする人はステンレス派が多いようです。ステンレスは清潔で着色が無い為、手入れも楽です。
 |   
 
         
          | Q5: | お手入れが簡単できれいなキッチンにしたいのですが? |   
          | A: | 機能性を重視するなら、天板やシンクはステンレスがおすすめです。 防汚加工が施された人工大理石もお手入れが簡単で美観にも優れています。
 壁面の主流はフッ素加工のパネルが人気です。見た目が美しい上に目地が無く、毎日のお手入れも簡単です。また、扉材は、汚れが落ちやすい素材(ステンレス・ホーローなど)や表面加工された商品を
 選ばれると良いでしょう。
 |   
 
         
          | Q6: | キッチンの収納にはどんなタイプがありますか? |   
          | A: | デッドスペースを生かし、奥にしまっていたものが取り出しやすいスライド式のものが主流です。上部の収納は、手元まで引き下げることができる昇降式のものもあります。 また、収納庫には、壁付タイプ、間仕切タイプ、家電収納タイプなどがあり、壁の色、デザインもキッチン本体に合わせられる様になっています。
 |   
 
         
          | Q7: | キッチンがリビングから見えないようにするにはどうすればいいですか? |   
          | A: | LDと一部屋続きだったキッチンを、間仕切の部分に高さのあるハイカウンターを採用し、キッチンのカウンタートップがリビングから丸見えにならないよう工夫します。リビングから見るとハイカウンターが開放感を持ちながら適度な目隠しとなります。 |   
 
         
          | Q8: | キッチンが狭い。オープンで開放感のあるものにしたいのですが? |   
          | A: | 狭いキッチンは増築し、コーナー部分に出窓を設けたり高窓やトップライトを設けます。 明るい日差しが差し込むさわやかですがすがしい雰囲気のキッチンになります。
 |   
 
         
          | Q9: | キッチンとリビングを一体感のあるものにしたいのですが? |   
          | A: | キッチンとリビングにある間仕切りを取り外して、オープン対面タイプのキッチンにリフォーム。
また、キッチンの色、質感をリビングと合わせつながりを生み出していきます。内装もリビングに合わせて改装します。 |  |  | 
   
    |  | 
   
    | HOME | リフォーム全般 | 屋根・外装・エクステリア | キッチン・LDK | サニタリー 居室・収納 | 玄関・廊下・階段他 | 健康・防音・高齢者配慮リフォーム | 費用
 | 
   
    |  | 
   
    | Copyright(C)2006 Reform-contents.com All Rights Reserved. | 
   
    |  |  |