毎日出し入れするモノは、それぞれを使う場所に合わせて収納を。誰もが便利に出し入れしやすいよう、分散して収納しましょう。
季節モノ、出し入れが年数回のモノは、効率よくまとめて収納を。
子供のおもちゃや読みかけの雑誌など、今使っているモノの一時収納スペースがあると便利です。
毎日出し入れする日用品は、オープン収納が便利だけど、雑多になりがち。扉やカーテンで隠して収納しましょう。
モノを”飾って楽しむ”のも収納術の一つ。モノのデザインを吟味し、素材やテイストを統一し、バランスよくディスプレイしましょう。

キャスターで移動できる動く収納。部屋の模様替えもできる「可動式クローゼット」や、狭いキッチンや洗面所で大活躍する「ワゴン」などがあります。
収納扉を鏡にすると、開放感がアップして空間が広く見えます。外出前の全身チェックにも便利で、高さのある大型収納でも圧迫感がなくなるメリットも。
■階段下
思っているよりも広い階段下。掃除道具やストック品の収納に重宝します。
■壁厚利用
壁には、柱の分だけ10数センチの奥行きがあります。この10数センチを活用した壁厚収納は小物の収納に便利。
■床下収納
キッチンや洗面室などの狭い空間におすすめ。ストック品の収納はもちろん、中のボックスを外せば点検口にも活用可能。
■屋根裏収納
広い屋根裏には、収納スペースがたっぷり。天井に入口を作ってはしごをかけます。
飾る収納&壁厚利用 集中収納&床下利用
壁厚を利用した、埋め込みタイプの収納棚。文庫本の収納や小物の飾り棚に最適。 1畳分の収納スペースが確保できます。壁のスイッチを押せば、電動でラクラク上昇。
複数設置するのも◎。

生活をかえりみて、まず収納計画を立てましょう。 身のまわりを見直して、持ち物チェック。不要品は整理しましょう。 収納スペースを見直して、置く場所を決めましょう。
しっかりソーニング計画。
スペースを最大限に有効利用!
すっきり収納を、しっかりキープ。
HOME | 玄関&ホール | LDK | 居 室
洗面所&トイレ
 | 外廻り&その他 | すっきり収納のための基本5STEP
Copyright(C)2006 Reform-contents.com All Rights Reserved.